|
|
| TopPage > NoteDeLinux |
| ノートPC、FDD |
| 型名 | MP-XP7220(Victoter製) |
| プリインストールOS | MS-Windows-XP,Pro |
| CPU | モバイルPentium!!!-M(Clock:866MHz) |
| メモリ | 256MByte |
| ハードディスク容量 | 30GByte |
| ディスプレイ | 1026×600、1677万色 |
| 外形寸法 | (W)255mm×(H)28mm×(D)177mm[標準バッテリ付きの状態] |
| 重量 | 1065g(標準バッテリを外したら895g) |
| 価格 | 約¥175000(消費税込) |
| 型名 | FD-USB(BUFFALO製) |
| 記憶容量 | 1.44Mbyte/1.2Mbyte(2HD)、720kbyte(2DD) |
| I/F | USB1.1に準拠 |
| データ転送速度 | 500kb/s(2HD)、250kb/s(2DD) |
| 外形寸法 | (W)103mm×(H)16.6mm×(D)140mm |
| 重量 | 275g |
| 価格 | 約¥5700 |
| Linux |
| Mandrake | 多国語サポートしている。ディクトップマシンにβ版を2種類ほど入れてみたがなぜかWebブラウザ系の動作が 遅かった(たぶん、なんか設定がおかしんだろうがよくわかんない) |
| Knoppix | 1CD Linux、HDにもInstall可能。 でも、InterLinkでbootできるCDドライブを持っていなかったのでFD-bootしてinstallするのもなんか変。 |
| Fedora | RedHatの後継、とにかく最新技術を盛りこむらしい。 インストールは、簡単らしいが、文字コードがUFT-8なんで、できればEUCがいいので除外。 |
| パーティション |
リカバリー (2G:FAT32) |
システム (23G:FAT32) |
空き領域 (5G:FAT32) |
リカバリー (2G:FAT32) |
システム (13G:FAT32) |
↓ |
/用[/dev/hda6] (10G:EXT3) |
isoイメージ用[/dev/hda7] (2G:EXT3) |
↓ |
/boot用[/dev/hda5] (86M:EXT3) |
SWAP[/dev/hda8] (0.8G:SWAP) |
#umount /dev/fd0 ←GUIでさわると自動でマウントされるため念のためアンマウントしておく #fdformat /dev/fd0H1440 ..... #/sbin/mkfs -t vfat /dev/fd0 ..... #mount /dev/fd0 ←マウントしなおす #cat /media/cdrecorder1/images/boot.img > /dev/fd0 しばらくしてからFDに書き出すので注意 #umount /dev/fd0 |
|
C:>d: (CDのドライブに移動) D:>cd images (boot.imgのあるディレクトリに移動) D:>..\dosutils\rawrite.exe -n -f boot.img -d a: |
| インストール |
| インストール後、ディスクトップ環境として |
|
$su ...... #apt-get update ...... #apt-get upgrade ...... |
| その他の環境設定 |
|
NETWORKING=yes HOSTNAME=xxxx (この行をxxxxをHOST名にして追加) |
|
127.0.0.1 xxxx localhost.localdomain localhost (この行のxxxxがHOST名になるように変更) |
|
#mkdir /mnt/win |
|
/dev/hda2 /mnt/win vfat auto,umask=0 0 0 (/dev/hda2は、InterLinkのWindows領域である) |
| TopPage > ノートPCでLinux |