|
|
| TopPage > TeX/LaTeX関係 |
| Contents |
| install |
#yum install tetex* |
hoge>unzip jsclasses-061106.zip hoge>su rootになって ... #cd /usr/share/texmf/ptex/platex/ #mkdir jsclass #cd jsclass #cp hoge/jsclasses-061106.zip ./ #unzip jsclasses-061106.zip で #ls jsarticle.cls jsclasses.dtx morisawa.dtx okumacro.dtx okuverb.dtx jsbook.cls jsclasses.ins morisawa.ins okumacro.ins okuverb.ins jsclasses-061106.zip jspf.cls morisawa.sty okumacro.sty okuverb.sty のように展開されたことを確認 |
>tar zxvf jis.tar.gz hoge>ls jis jis.tar.gz ←jisはdirectory hoge> cd jis jis>ls README.txt jis.map tfm vf ←tfm,vfはdirectory >cd tfm tfm>ls dvips ptex ←これは、2つともdirectory tfm>cd ../vf vf>ls jis-v.vf jis.vf jisg-v.vf jisg.vf jisgn-v.vf jisgn.vf jisn-v.vf jisn.vf vf>../ jis>su rootになって ... #cp ./jis.map /usr/share/texmf/pdvips/config/ #cp -r ./tfm/* /usr/share/texmf/fonts/tfm/ #cp vf/* /usr/share/texmf/fonts/vf/ で #mktexlsr /usr/share/texmf/ls-Rに/usr/share/texmf以下のfileを記録 |
| 動作確認 |
\documentclass{article}
\begin{document}
start \LaTeX{} now!
\end{document}
|
>latex sample_eng.tex ...... >xdvi sample_eng.dvi |
>pdflatex sample_eng.tex ...... |
>dvipdfm sample_eng.dvi ...... |
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
始めよう \LaTeX{} 今!
\end{document}
|
>platex sample_jpn.tex ...... >pxdvi sample_jpn.dvi |
>pdvips sample_jpn.dvi ...... |
>gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=sample_jpn.pdf -f sample_jpn.ps ...... |
>ps2pdf sample_jpn.ps ...... |
| TeX設定情報の更新 |
#mktexlsr |
| 書式 |
| 書式の分類 | format | 内容 |
| 文書クラス |
documentclass{article} documentclass{book} documentclass{report} |
論文クラス 書籍クラス 報告書クラス |
| 揃え |
\begin{flushleft}〜\end{flushleft} \begin{center}〜\end{center} \begin{flushright}〜\end{flushright} |
左寄せ 中央寄せ 右寄せ |
| 制御文字 |
\\ \kill \/ |
強制改行 行の非表示 イタリック補正(イタリックの後尾の文字が重なるのを補正) |
| タブ制御 |
\begin{tabbing}〜\end{tabbing} \= \> |
タブ使用範囲 タブ位置設定 タブ入力 |
| コメント(注釈) |
| 単位 |
| unit | 内容 |
| bp | big point, 1 bp = 1/72 inch |
| cc | cicero(キケロ), 1 cc = 12 dd |
| cm | センチメートル |
| dd | didot point, 1 dd = 1238/1157 point |
| em | エム, Mの幅, その箇所で適用されている文字種のMの幅になる |
| ex | x-height, xの高さ,その箇所で適用されている文字種のxの高さになる |
| in | inch, 1 inch =2.54 cm = 72.27 point |
| mm | ミリメートル |
| mu | math unit, 数式内の空白, 1 mu = 1/18 em |
| pc | pica(パイカ), 1 pc = 12 point |
| pt | point, 1 pt = 0.0138 inch |
| sp | scaled point, 1 sp = 1/65536 point |
| zh | 日本語文字の高さ、その箇所で適用されている文字種の高さになる |
| zw | 日本語文字の幅、その箇所で適用されている文字種の幅になる |
| スペース(空白) |
| 書式 | 内容 |
| \hspace{<distance>} |
<distance>の空白を空ける マイナス方向の指定も可能 行成形上、無視される場合あり 例::\hspace{1em} \hspace{.5cm} \hspace{-200pt} |
| \hspace*{<distance>} |
<distance>の空白を空ける マイナス方向の指定も可能 行成形上で無視されることはない 例::\hspace*{0.4em} \hspace*{0.7mm} \hspace*{-2.5pc} |
| \hskip<distance> |
\hspace{<distance>}と同じ 空白の間隔を指定するのに{}がいらない 例:\hskip.5em |
| \enskip |
\hskip<distance>の固定間隔長 \enskip = \hskip0.5em |
| \quad |
\hskip<distance>の固定間隔長 \quad = \hskip1em |
| \qquad |
\hskip<distance>の固定間隔長 \qquad = \hskip2em |
| 数式のインテキストと別行立て |
| インテキスト数式の場合は、$a=b+c^2$のようになる |
|
別行立ての場合は、次式のようになる\\ \[a=b+c^2\] |
|
| TopPage > TeX/LaTeX関係 |