|
|
TopPage > Linuxいろいろ(HW編) |
Contents |
(物理Format) #fdformat /dev/fd0H1440 (← 1.44M指定フォーマット) #fdformat /dev/fd0h1200 (← 1.2M指定フォーマット) (論理Format) #mkfs -t ext2 /dev/fd0 (←ext2フォーマット) #mkfs -t vfat /dev/fd0 (←Windows95フォーマット) #mkfs -t msdos /dev/fd0 (←MS-DOSフォーマット) |
(マウント) #mount -t (ext2/msdos/vfat) /dev/fd0 /mnt/floppy (マウント解除) #umount /mnt/floppy |
$cat /proc/version Linux version 2.4.xx-xx(zzzz@zzzz.zzzz.zzz) (gcc version z.z zzzzzzzz (Red Hat Linux z.z z.z-z)) #1 ........ |
$whereis -b mkbootdisk /sbin/mkbootdisk |
$/sbin/mkbootdisk --device 2.4.xx-xx なんか表示されるので ..ENTER...^c... |
$tar zxvf readme-1.3-0.tar.gz $tar zxvf instruction-1.3-0.tar.gz |
$rpm -ivh bjfiltercom-1.3-0.i386.rpm $rpm -ivh bjfilter870-1.3-0.i386.rpm |
bjf870raw:\ :lp=/dev/usb/lp0:\ :sd=/var/spool/lpd/bjf870raw:\ :mx#0:\ :sh:\ :rw:\ :if=/usr/local/bin/bjf870raw: bjf870ps:\ :lp=/dev/usb/lp0:\ :sd=/var/spool/lpd/bjf870ps:\ :mx#0:\ :sh:\ :rw:\ :if=/usr/local/bin/bjf870ps: |
bjf870raw:\ :lp=/dev/lp0:\ :sd=/var/spool/lpd/bjf870raw:\ :mx#0:\ :sh:\ :rw:\ :if=/usr/local/bin/bjf870raw: bjf870ps:\ :lp=/dev/lp0:\ :sd=/var/spool/lpd/bjf870ps:\ :mx#0:\ :sh:\ :rw:\ :if=/usr/local/bin/bjf870ps: |
$cd /var/spool/lpd $mkdir bjf870raw $mkdir bjf870ps |
$printconf --gui |
$xhost localhost |
アプリ | 内容 |
OpenOffice | そのままで設定したプリンタを選択して印刷 |
firefox | そのままで設定したプリンタを選択して印刷 |
Acrobat reader |
印刷ダイアログが開くので、印刷コマンドのところを /usr/bin/lpr -P printer nameにして印刷 printer nameは、CUPSで設定したプリンタ名 |
コマンドライン |
コマンドラインより lpr -P printer name file nameで印刷 printer nameは、CUPSで設定したプリンタ名 |
[user]# rpm -ivh pipsa850-cups-2.6.2-2.i386.rpm ...... |
[user]# /usr/sbin/lpadmin -p pma850 -E -v ekplp:/var/ekpd/ekplp0 -m ekpma850.ppd |
[user]# system-config-printer & |
ランレベル | 内容 |
0 | shutdown |
1 | Single user mode |
2 | ネットワーク接続をしないMulti user mode |
3 | TextベースでLoginするMulti user mode |
4 | User定義可能なレベル(defaultは、未使用) |
5 | GUIベースでLoginするMulti user mode |
6 | 再起動 |
Red Hat Linux (2.4.xx.xx) |
root.... Kernel/vmlinuz-2.4.xx.xx....root=.... initrd u/initrd-..... |
#dmesg |
..... hdb xxxxxxxxxxxx ....... |
#fdisk /dev/hdb |
# mkfs.ext3 /dev/hdb1 # mkfs.ext3 /dev/hdb2 # mkfs.ext3 /dev/hdb3 |
#dd if=/usr/share/grub/i386-xxx/stage1 of=/dev/fd0 count=1 #dd if=/usr/share/grub/i386-xxx/stage2 of=/dev/fd0 seek=1 |
$ df /dev/hda2 xxxxxxxxx xxxxxxxxx xxxxxxxxx xx/ /dev/hda1 xxxxxxxxx xxxxxxxxx xxxxxxxxx xx /boot .............. |
$ cd /boot $ ls ...... vmliniz-2.4.xx-xx ...... |
grub>root (hd0,0) ↓root=/dev/hda2のところは、先ほど確認した/のパーテーション内容を入力 grub>kernel /vmlinuz-2.4.xx-xx ro root=/dev/hda2 grub>boot |
$cat /etc/fstab LABEL=/ / ext3 defaults 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2 ..... /dev/hdax swap swap defaults 0 0 /dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 ...... /dev/fd0 /mnt/floppy auto...... |
device_name | [LABEL=,none,/dev]で続くデバイスのポインタファイル名 |
mount_point | マウント先のディレクトリ名。一般的には、/mnt以下にマウント用のディレクトリを作っておく。 |
file_system |
ファイルシステムの種類。 auto:自動検出 ext2:Linuxのファイルシステム ext3:Linuxのファイルシステム swap:Linuxのswap領域 iso9660:CD-ROMのファイルシステム proc:/procにマウントするカーネルの状態の確認、機能の有効/無効を制御する特殊なファイルシステム devpts:端末エミュレータ用デバイスのポインタファイルを格納するための特殊なファイルシステム vfat:Windowsのファイルシステム(FAT,FAT32) ntfs:Windowsのファイルシステム(NTFS) msdos:MS-DOSのファイルシステム |
mount_option |
マウントするときのオプション defaults:OS起動時に自動的にマウント noauto:手動マウント user:root以外のユーザでもマウントが可能になる。 nouser:root以外のユーザのマウントを禁止。 owner:マウントするデバイスのユーザがマウント可能になる。 dev:devファイルの利用可能。 exec:実行ファイルの実行可能。 ro:読み取り専用。 rw:書きこみ可能。 umask:ファイルの読み書き指定(記述はumask=d、dは10進数) gid:グループIDの指定(記述はgid=d、dは10進数) mode:???(記述はmode=d、dは10進数) (オプションは","で区切って複数設定可能) |
dump_freq |
ファイルシステムのチェックと修復の頻度の指定。 0:実行しない 1:毎日実行 2:隔日実行 |
check_num |
ファイルシステムのチェックの順番 0:無視 1:1番目(/に指定) 2〜9:2番目以降 |
$ /sbin/swapon -s Filename Type Size Used Priority /dev/hdax partition xxxxxxx xx xx |
適当なディレクトリを作る # mkdir /home/home_kari 新しいLinuxのパーテーション(ここでは、hdb1)をマウントする。 # mount -t ext3 -o rw /dev/hdb1 /home/home_kari mountしたディレクトリに移動する。 # cd /home/home_kari vmlinuzファイルを探す。 # find -name vmlinuz /home/home_kari/xxxxx/vmlinuzxxxxxx みつけたらその場所とファイル名をどこかに書き残してumountする。 # cd # umount /dev/hdb1 |
....... timeoutの時間を過ぎときにどのOSを選ぶか?の設定(書いてる順、0,1,2,...) default=0 timeout時間の設定(sec) timeout=10 |
TopPage > Linuxいろいろ(HW編) |